アカルイアス社

TOPICS

東京都新宿区に拠点を置く日本のアニメ制作会社。アニメーション映像の企画・制作・デザインを行う株式会社エムツージーピー(MMDGP)のアニメーション制作部門。
主な作品は「食パンミミー」「ぽっこりーず」など。

てててんが展開するキャラクター。元サンエックスのデザイナー・末政ひかるがデザインした癒し系キャラクター。初出は『第7回デザインフェスタ』。

イタリアのアニメーション。1分30秒バージョン(全13話)と、1話5分バージョン(全4話)が存在する。日本では過去にNHK教育「ニャンちゅうワールド放送局」「いないいないばあっ!」内で放送された。

フランスで2005年に製作されたクレイアニメ。2008年からNHK教育テレビ「ニャンちゅうワールド放送局」内のコーナーとして放送された。1回の放送3分(全52回)で、2008年8月31日から10月25日までは5分版で放送された。
なぞなぞ好きのカエル・ケロロンが動物当てクイズを出題する。クイズを出す際、ケロロンはヒントをくれる(言葉通りに画面上表現されるが、正解から遠ざかっているほど奇妙な姿になる)。
その直後正解の動物が登場し、その動物のバラエティ豊かなテーマソングが流れる。

「この世で最強の寿司ネタは誰だ!?」多彩な寿司力士による大相撲中継。

「アードマン・アニメーションズ」によって作成されたクレイアニメ。

『朝日小学生新聞』に連載された4コマ漫画。作者は「すぎやままさこ」。

イモ虫のような見た目のガラリンが楽器に変身し、石ころのゴロリンと一緒に遊ぼうと素敵な音楽を奏でながら近づいていく様子を描いた愉快な物語。

テレビ朝日系列の深夜・バラエティ番組『タモリ倶楽部』内で放送されていたミニコーナー。視聴者が投稿した「日本語以外で歌われているが、あたかも日本語のように聞こえる歌詞=空耳作品」をユニークなイメージ映像で紹介する。
司会進行は『タモリ倶楽部』の司会・タモリとソラミミスト・安斎肇

「おジャ魔女どれみ」シリーズ第5弾。第3弾『も〜っと!おジャ魔女どれみ』本編の外伝的シリーズで、キャラクターの見習い服やMAHO堂などの時代設定は本シリーズ準拠(時系列的には3期夏休みから雛祭りまでの間)。
『ドッカ〜ン!』が最終回を迎えたのち「スカイパーフェクTV」の有料チャンネル「パーフェクト・チョイス(PPV)」にて2004年6月26日から2004年12月11日にかけて全13話が隔週で有料放送され、その後一部の地上波でも放送された。
現時点でシリーズ唯一のCS放送作品であるが、視聴者枠が限られてしまいセルDVDやレンタルビデオでの初見となった者も多く、番外編という位置づけも相まってOVA作品と誤解されやすい(当初、今作の企画自体はOVAとして考えられていた)。
『ささやかな秘密』をテーマに本編では語られなかった魔女見習いたちやその関係者(主に本編で主役回の無かったクラスメート)の誰にも話せない秘密、意外な事実、ほろ苦かったり切なかったりする『ナ・イ・ショ』のお話がオムニバス形式で描かれている(また、前シリーズとは異なり魔女界に関する話が中心にならないのも特徴的)。本編とは少し趣旨の異なる切ないストーリーもあり、今シリーズにおけるオリジナルキャラクターも登場する。

『The Soul Taker 〜魂狩〜』のスピンオフ(本作のDVD版映像特典として作られた短編「こむぎ大作戦」を原型としている)である魔女っ子パロディアニメ(その後『撲殺天使ドクロちゃん』『大魔法峠』など「邪道魔法少女」シリーズが作られた)。

不思議なカラクリ箱の中をのぞいた少年・レイン坊。彼の目には、様々な手法で描かれたカラフルなアニメーションが万華鏡のように広がっていた…。

「Beポンキッキ」内のショートアニメ。ネガティブなカエルの「いじいじくん」とお気楽なサルの「ウキウキくん」が登場。

1話1分のショートクレイアニメ。過去にNHK教育「おかあさんといっしょ」内で放送された。

11台の個性的なレーシングカーと各ドライバーがバラエティに富んだコースで繰り広げるカーレースを1話完結で描く。原題の「WackyRaces」は「へんてこレース」を意味する。

2005年に誕生した日本ハムのマスコットキャラクター集団。過去に2007年6月18日から2009年3月までテレビアニメがアニマックスで放送された。

ビッグ・アイデア・プロダクション制作の子供向けCGアニメシリーズ。野菜の話を中心としており、ストーリーの一部は聖書に基づいている。

超・天然ガール「バンジ」を中心としたギャグアニメ。

2011年4月より放送開始したフランスのCGアニメ。 日本では2分版と5分版に分かれて2012年4月6日(2分版)・4月8日(5分版)よりNHKEテレで放送された。スターチャンネルでは2014年10月から2015年2月まで放送。
舞台は美しい田園が広がるフランスの片田舎。鳥がさえずり、植物はすくすくと育っている…。そんなのんきな風景も、ミクロな視点で眺めると新しい発見がある…。

学習研究社(学研)乳幼児向け家庭直販教材「はなまるきっず」のキャラクター・はなまるくんのオリジナルアニメであり、同名の漫画が「はなまるきっず」に連載されていた(内容はアニメの中から1話を漫画化したものであった)。
架空の街「ぐるぐるタウン」出身の子供たちを中心としたオムニバス方式のアニメ。はなまるがスーパーヒーローに変身する「はなまる王子」「はなまるキング」「お歌のコーナー」などを差し挟みバラエティ豊富な内容となっている。
シュールな世界観で知られる「浦沢義雄」がシリーズ構成を務めており、全編において不条理ギャグやパロディ・風刺ネタなど子供のみならず大人でも楽しめる作風となっている。