お花見といえば…
4月は古き時代から日本人に親しまれている桜の木の下で「お花見」をするのにうってつけの季節です。
「お花見」は奈良時代から既に定着した慣習であったらしく、悠久の時を経た今でも人々は春に桜の木の下で集って楽しんでいます。
なぜこれほどまで日本人は桜の木を愛し、大切にし続けているのでしょうか。
元々お花見は祓いの神事、宗教的行事が由来であり、八百万の神の一人「サ」という山、田、稲の神が鎮座したとされる木「サクラ」にお供え物をして豊作を祈り、宴を催したといいます。
春に桜が開花することは、山から田に「サ神」が降りてきた証ともいえます。
「花より団子」と揶揄されるほど花見の席に持ち寄られる「花見団子」がおなじみの「桜・白・緑」なのはある意味があります。
色彩的に縁起ものとされる紅(桜)白に、邪気を祓う色とされる緑を合わせた、桜色は春、白は冬、緑は夏を指す三色を組み合わせたとされる二つの説あり、後者の説には秋を指す色がありません。
これは「秋が無い=飽きない=団子屋さんの商いを掛けた」という日本人らしい洒落をきかせた言葉遊びからというものもあります。
このように長く親しまれている慣習には宗教的理由が深く込められているものが多く、日本人が「お花見」を催しているのは、彼らが古くから伝わる慣習を神が宿る合図として定めているのかもしれません。
就労継続支援A型事業所(株)Grow-up 利用者C.Y.