2017年4月6日
こんにちは。利用者のTKです。 今日は朝から雨ですね。 朝食を片付けて、家を出て、事業所に近づくにつれて次第に雨が強まって行きました。 自分はウェブ制作のお仕事なのですが、事業所内では洗濯のお仕事もあります。天気予報によ […]
2017年4月5日
同じような意味を持つ二つの単語として考えている方も多い「力不足」と 「役不足」ですが、じつは意味は全くの正反対です。 「力不足」というのは、自分に与えられた役割に対してそれを実行できるだけの 能力が足りていない時に使う言 […]
2017年4月4日
どこまでも謙虚に、控えめに、が日本人の心の底に流れる心情といえる。 素晴らしい成果をあげたときも、晴れがましくも気恥ずかしい。 そんな思いを表す言葉が「面映い」といいます。 「面」は顔のこと。「映ゆい」は照り輝くようなま […]
2017年3月31日
「はなむけ」とは、旅立ちや新たな門出に際し、祝福や励ましの思いを込めて送るものを 「はなむけの品」とか、「はなむけの言葉」という。 「はなむけ」を漢字で書く時、「花向け」とよく間違われ、お別れの時には花をプレゼントするの […]
2017年3月29日
そもそも就労継続支援事業とは何なのか、利用者としておさらいしておきたいと思います。 名前の通りに解釈すれば「就労を継続できるよう支援する事業」ですね。 つまり「就労を継続することが困難な人」が存在し、それを「支援する事業 […]
2017年3月28日
生憎の「生」は当て字で、「憎」は「憎らしい」の意味。 本来の語形は「あやにく」で、近世以後に「あいにく」となった。 「あや」は「ああ」や「あら」などと同じ感動詞。 「にく」は形容詞「憎し(にくし)」の語幹。 つまり、うま […]
2017年3月27日
「お茶を濁す」とは、適当なこと、いい加減なことをを言って一時しのぎで その場を取り繕うことです。昔、茶道をよくわかっていない一般人が、適当に お茶をかき回して濁らせて、抹茶らしく見えるようにと、取り繕ったことから 生まれ […]
2017年3月24日
「遅ればせながら」という言葉は、「遅れる」+「馳せる」(走るの意)に「ながら」 (~ではあるけれどもの意)が付いたものです。「遅れて駆けつけましたが」という意味が 転じて「遅くなりましたが」、「遅れましたが」という意味合 […]
2017年3月23日
無駄を惜しみ、節約を促す言葉として脚光を浴びているが、これも仏の言葉が語源です。 相手の厚意に対し、最高の謝辞を述べる時にも使いたい”ありがたい”言葉だ! また環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ […]
2017年3月22日
手紙の最後の締めくくりや、別れの挨拶のときなどに使う「ご自愛ください」は、相手に 「どうぞお体を大切になさってください」という気持ちを伝える言葉です。 「ご自愛ください」の使い方ですが、手紙の文末に使用するのが一般的です […]